みなさん、おはようございます。schunです。
昨日も雨でしたね。
なんで今年はこんなに天気がイマイチなんでしょうね。
さて、この間からお話させていただいておりますとおり
10月頭に足をひねってしまい、山に行けておらず、
山の日記がだいぶ昔の話になっていますので、
「もっと昔の話」を引っ張り出してみました。(笑)
ということで、今日は白山を取り上げます。
石川県と岐阜県の県境にあるお山ですね。
当初は、白山にテント泊の予定で2泊3日を
考えていたんですが、まぁ、天気が最悪で
結局日帰りで帰ってくる羽目になった記録でございます。
わざわざ行ったのにね。(´Д`;)。
いつか、峰々を歩いてみたいと思います。
(注意)今回天気がイマイチだったため、
写真もイマイチです。あしからず。o(_ _ )o。
■基本データ
さて、基本データはこちらになります。
「そんなに難しくない山。」「ハイキング感覚で行ける山。」
って思ってらっしゃる方が多いんですかね。
ただ、登ってみると、
そんなにお気軽に登れる感じじゃありませんでした。
翌日は雨予報が出ていたのに、お子様連れで登られ
ている方もいらっしゃって、
「明日はどうするんだろう」って人ごとながら心配を
したのをよく覚えております。
■駐車場
さて、駐車場ですが、別当出合といったところとなります。
駐車場、結構止められると聞いていたんですが、全然。
山と高原の地図には200台なんて書いてあるのに・・・・。
ロープが張られていて、この日は20台くらいしか
止められませんでした。展開してもどるのも大変でした。
結局、路肩へと止めたんですが、
逆に路肩へ止めた方が登山口に近かったです。
駐車場へ止めると、初っ端から「激上り」になります。
【注意】
夏山シーズンに別当出合まで来るには、
この下の市ノ瀬というところにあるゲートを
深夜0時までに通過しないといけません。
0時を過ぎますとゲートが閉まって来れませんので
ご注意ください。
万一、間に合わなかった場合は、市ノ瀬の大駐車場へ
なります。
特に帰りはバスが登ってくるので注意が必要です。
■いざ出発!!
別当出合休憩舎で友人と合流
ちなみに登山ポストはこの休憩舎にあるそうです。
僕らは、コンパスで出しているんで、スルーしましたが・・・。
起点には鳥居が。さすが白山。ご神域ですね。
さて、今回は砂防新道を行きます。
その名のとおり砂防的な景色の広がるルートです。(笑)。
でも滝とか見れて、結構いい景色ですよ。(笑)
まずは、つり橋を渡ります。
なかなか素敵な吊り橋がどーーんと。(笑)。
初っ端吊り橋って、「行くぞ」感が出ていいですね。o(^o^)o
ここから黒ボコ岩まではひたすら登ります。
途中休憩舎がちょいちょい
中飯場♪~
甚之助避難小屋♪~
道は基本登りベースです。
滝やお花も見えていい感じです。
こんなところもあるんですけどね。
基本登り基調でございますo(_ _ )o
黒ボコ岩の手前は、結構な九十九折。
距離は比較的短いんですけどね。(笑)。
それでも、お花やお水が疲れ感を癒してくれます。(笑)。
黒ボコ岩はこんな感じです。
結構ここで休憩されている方が多かったです。
ここから先は、比較的平坦。いい感じです。(笑)。
ガスがねぇ~(´Д`;)。
雲ノ平ほど、木道も長くないですしね。
いい感じで歩きやすいo(^o^)o
そうこうするうちに室堂に到着です。
■室堂「白山ビジターセンター」&白山神社奥宮
ここには、白山のビジターセンターがあります。
宿泊系の情報はリンクをご覧下さい。
ちなみに周辺のテン場等の情報のリンクも貼っておきます。
ちなみに中はというと・・・。
白山の「のれん」が生かした感じでした。
手が出なかったけど・・・。(笑)。
ちなみにここのメニューはこんな感じです。
僕は、アイスコーヒーを頼んでみました。
外にもテーブルが結構ありましたので、自分らは
外でお昼を食べた感じです。
ここに白山神社の奥宮もあります。
宮司さん、なかなか厳しい感じで、当たり前なんですけど、
御朱印は来た方、1人1枚!!って言っておられました。
何種類かあるのでね。また来いってか~(´Д`;)。
テン泊で、貰いに来るかなんて勝手に想像してました。(笑)
ちなみに金額は通常の相場でした。300円。
■御前峰(ごぜんがみね)へ
昼食後は、御前峰へ。かなりガスガスだったんですけどね。
こちらには、こういった社殿もあります。
しっかりお参りしてまいりました。「雨降りませんように」って
■奥宮の横が山頂!!
奥宮を過ぎ、山頂到着!!
ガスガスですが、山頂で写真も撮ってもらいました。o(_ _ )o。
お参りした甲斐があったのか、
それでも少しガスが取れてくれました。
大汝山と翠ケ池♪~
室堂♪~
「次回は、いろいろと回りたい!!」と思ったschunでありました。
■まとめ
★行った感じ~ 登山時期:2019年7月13日
体力度 ★★★✩✩ 満足度 ★★★✩✩
もう一回!? ★★★★★
・黒ボコ岩まで登りベースです。
・観光新道も意外とえぐそうな感じに見えました。
・天気の良い日に気持ちよく歩きたいな。
【注意事項】
・水が豊富なので水場には困らない。
ただ、逆に濡れた石を中心によく滑る
・ビジターセンターはとっても充実している。
・稜線は、太陽を避けるものがないので、サングラスや
日焼け止めなどの対策を
2000字を超える長文、読んでいただきありがとうございました。