初の八ヶ岳は、2012年の夏。赤岳~硫黄岳の周回コースでした。
山の師匠と一緒に行った八ヶ岳です。
ちなみに、初ヤマレコもこの八ヶ岳でしたね。(笑)
さて、最初の八ヶ岳。朝は天気がイマイチで・・・。(´Д`;)
ガスの中での出発となりました。
行者小屋ではカッパの方も結構いました。
この行者小屋は、八ヶ岳登山のベースキャンプ的な存在。
ここから、阿弥陀岳の方にも行けますし、赤岳にも行ける。
地蔵尾根を登って地蔵ノ頭にあがることもできる。
また、赤岳鉱泉へ行くことも可能と。いろいろなルートの登山者が
立ち寄るポイントです。この日も悪天候にも関わらず、多くの登山者
が休憩をされておりました。
個人的には、なぜか合戦尾根の合戦小屋とかぶるんですよね~~~
さて、行者小屋で休憩したあとは文三郎尾根を使って赤岳山頂を目指します。
文三郎尾根、しっかり整備されていて素人の僕にも歩きやすいルートでした。ただ、少し階段は多いのは否めませんね。まぁ、登山ですから。それは仕方ないと思いますが・・・。
これを登りきって稜線を少し歩くと、赤岳山頂です。
この日は、ガスで・・・。見通しほぼゼロ。(´Д`;)。
ちなみに僕は、赤岳山頂で晴れたことがないガス男です(´Д`;)
ここからは、稜線歩き。歩いているうちに少しずつですが晴れてきて
阿弥陀、中岳方向が見えてきたり
富士山が見えたりしてきました。
もう少し早くこの景色が見たかった・・・。(´Д`;)
硫黄岳山荘に着く頃にはピーカンに(^_^;)
しかも、ここで休憩していたら、ついウトウト。zzz
師匠も寝てしまったらしく、気が付けば1時間ほどそのまま寝てたみたい。(^_^;)
おかげで顔真っ赤です。(笑)
そんな中最後のピーク、硫黄岳を目指します。
硫黄岳周辺では、7つのケルンが登山者をご案内をしてくれます。
ここの爆裂火口は圧巻でした。火山の凄まじさを目で感じさせてくれました。
ここからは、北沢を通って、赤岳山荘へ戻ります。
途中、白い砂の分岐点は、まさしく「白い砂」の分岐点でした。(笑)
赤岳鉱泉で休憩をして、下山です。
下山ルートは、樹林帯を下山する形になりますが、途中からは林道を下る感じとなります。
樹林帯、この時は・・・。ですが、結構倒木がありました。
たまたまかも知れませんが、ちょっと整備が追いついていないのかなって感じました。
北沢に入ると沢の風がとても心地よく。気持ちよく歩けました。
ただ、アブが多くって・・・。
林道ではほぼアブと格闘。車にまで入られて大変だった覚えがあります。
ゲートが出てくれば、美濃戸山荘になります。
赤岳山荘はその先。
赤岳山荘に到着し、無事に下山となりました。
よく整備された登山道で景色もよく満足な登山を楽しめました。
いろいろなルートがあるので、色々と今後試してみたいと思います。
★行った感じ~ 登山時期:2012年7月15日
登山時間:5:21 下山時間:16:09
体力度 ★★★✩✩ 満足度 ★★★★✩
もう一回!? ★★★★★
・機会があれば行きたいけど、美濃戸口先の林道の運転がねぇ~
かなり難易度高かった。(^_^;)
・鎖場もチョイチョイあって、景色も素晴らしい
・残念ながら赤岳山頂周辺は霧の中。いつか必ずリベンジしたい!!
【注意事項】アブが多いので対策が必要
稜線は、太陽を避けるものがないので、サングラスや
日焼け止めなどの対策を