こんばんは!!schunです。
ちょっと、今日はタイトルが衝撃的な感じですよね(笑)。
■バレた・・・。(;^_^A
実は今日、筋トレしている時間に
それを嫁さんが目撃し、
「こんなところに行ってたの~~~~?昔~~~?」
みたいな声が聞こえてきました。
「やばい。バレた・・・。(;^_^A」
※行先は言いますが、基本写真は見せたことありません(笑)。
こんなやり取りがありまして、
ちょっとしばらく、居心地が悪いschunでございました。
そんなやり取りがあり、なんとなくですが、
前あげた記事をリニューアルして
かなり昔登った剣岳の登山の様子を上げてみよう!!
と思った次第でございます。o(_ _ )o。
<ご注意>
情報は古いですので、ぜひこの情報ではお出かけになりませんように。
もちろん。今は春山シーズンですが、
コロナで槍ヶ岳などの山荘もGW期間閉めるなんて話も伺っていますので
登山者の皆様。自粛しましょう!!o(_ _ )o
また、10年も昔の写真のため、小さな写真となります。
その点ご了承くださいませ。
■剣岳登山は秋でした・・・。o(_ _ )o
行ったのは、確か9月。
もうかれこれ10年前くらいになりますね。(;^_^A。
昔は若かったなぁ~(笑)。
コース
この剱岳のコースはこんな感じです。
室堂までは、立山黒部アルペンルートを使っていくことができます。
かなりいいお値段ですが・・・。(;^_^A。
扇沢から室堂まで往復で10,000円弱のようです
また、現在、コロナの影響で、休止中ということです。
さて、記事に戻りましょう。
ちょうど、紅葉の繁忙期で、
人が多いのに僕らは大荷物って感じで
なかなか心苦しい感じでした・・・。(^_^;)
バスは一人一座席なのでいいんですが、
ケーブルカー、ロープウェイが狭いですからね~~~。
荷物はさすがに減らせないし、
かなりご迷惑をおかけしてしまいました。o(_ _ )o。
今乗ったら、恐ろしいことになりそう。(-_-;)。
■室堂から登山が始まります
そんなで、室堂に到着!!
ここからは地獄谷を抜けていきます。
あちらこちらで吹き出している。
当時は、時間によって立ち入り制限が掛かっている箇所がありましたが、
最近は、終日進入禁止になっているようですね。
ちょっとその辺昔と違う感じ。
上の地図もそんなで、実は現在通れるルートで記載してあります。
o(_ _ )o
地獄谷を抜けると雷鳥沢のテン場。
結構整備されていて、使いやすそうな感じでした。
雷鳥荘に温泉もあるしね。
他にも宿泊者以外でも温泉に入れる場所はあるようですし・・・。
ライチョウ沢のテン場はおすすめですo(^o^)o
僕の時々出てくるロゴ。
この背景が実はライチョウ沢のテン場でございます。o(_ _ )o。
このテン場を抜けると賽の河原。(さいのかわら)
賽の河原の橋を渡り、雷鳥沢を登る頃には、
ガスだか、霧雨だかわからない感じに。
とうとう、カッパ、レインカバーなどの雨対策をしながら、
急登を登ることとなりました。
■劔御前までの急登は厳しい(-_-;)。
登りきったところが別山乗越。剱御前小舎があります。
ここから、まずは別山をめざしました。
別山山頂は、まったくもってのガスガス(^_^;)。
何も見えね~~~~(-_-;)。
早々に先を進めます。
剱御前小舎へ戻る途中に剣沢へ下りられる道があります。
今回はここを下りました。
その下りが、「まぁ、えげつない。(^_^;)」
かなりな傾斜で、「絶対ここは登りたくないな!!」って感じでした。
ほぼ直登的になっちゃうんで、このルートを登りで使う方は、
覚悟が必要な感じですね。(笑)。
■劔沢
この下りを下りきったところに、剣沢があります。
まずはテン場。しばらく行くと小屋になります。
テン場のところには、パトロールの派出所があり、
期間によってでしょうが診療所も併設されておりました。
こういう方に僕らは支えられているんだなって
改めて感じました。感謝!!o(_ _ )o
ここで、テン泊組2名と別れます。
僕ともうひとりはもう少し先の剣山荘を予約したので、
もう少し進みました。
この辺のアップダウンは、そこまで厳しくないです。
なんとなく歩いていると、剣山荘が近づいてきて、
到着!!といった感じでした。
■剣山荘
剣山荘で受付を行い、自分の寝る場所を確保して、少し休憩。
先輩と駄話していました。
この山小屋、シャワーがあるので、シャワーを浴びさせてもらいました。
やっぱ、シャワーがあると助かりますね。
かな~り体が楽になりました。
その後、夕食を食べて、翌日に備え早めに就寝しますzzzz。
■登山開始!!
翌日は、朝4時頃からガタガタと動き出しました。
この日はいい天気な感じo(^o^)o
剣山荘から見た星空、とっても綺麗だったなぁ~。
そんなのを見ながら、テント泊組の到着を待ちます。
テント泊組が到着したところで僕らが合流。
僕らの剱岳アタックが始まりました。
コースですが、
剣山荘→一服劔→前劔→剱岳といった感じです。
このルートは鎖場の宝庫(笑)。多分20箇所近くある気がする。
いろいろなパターンがあるので注意して通過していきました。
途中、一服劔
を過ぎたあたりから、浮き石が結構出てきて
注意しながら歩きます。
前剱周辺は浮石だらけ。(^_^;)。
石をズリ落とさないように注意をはらいながら歩きます。
前剱を過ぎると鎖場は一層えげつない感じになり、
カニのタテバイで結構な渋滞となっていました。
カニのタテバイを過ぎ、早月尾根の分岐を過ぎると山頂はもうすぐ。
立山の素晴らしい景色がそこには広がっていました。
山頂で休憩し、帰路もカニのヨコバイなどの鎖場を通って
剣山荘へ戻りました。
そのあとは、来た道を室堂へ戻って行程終了!!
みくりが池がとっても綺麗で、いいところだなぁ~って
肌で感じました。
帰りのアルペンルートも混んでいたことは言うまでもありません。(笑)
こんな感じの初立山!!でした。
なお、立山は翌年もう一度行っています。(今度は2泊3日)
こちらもレビューを載せる予定でおります。
■まとめ
★行った感じ~ 登山時期:2010年9月第1週
体力度 ★★★✩✩ 満足度 ★★★★✩
もう一回!? ★★★★★
・機会があれば何回でも行ってもいいかな(笑)
お金と相談ですけどね~~(笑)
・鎖場も歩きごたえがあるし、景色も素晴らしい