皆さん、こんにちは。
今日は、山歩きのお話です。
今回は僕の失敗談になっちゃいました。(;^_^A。
今回の行程です。
天城高原駐車場~水生地下駐車場へ(GameOver)
ホントであれば、赤い大きな〇のところまで行きたかったんですけどね。
暑くてお水を結構飲んでしまい、半分のところで、500mlくらいしか
残っていない状態になり・・・。(-_-;)。
そこまでに2リットル飲んじゃっていました。(-_-;)。
だけど、ここから先あと12キロある。
さすがに、
12キロを500mlのお水でつなぐのは厳しいと思い、
エスケープルートとして頭に入れてあった天城峠で下りることにしました。
ちゃんちゃん!!
そんな、山歩きの記録でございます。始まり~始まり~o(_ _ )o。
起点は天城高原駐車場
起点はこちら、天城高原駐車場でございます。
ここに天城縦走路の入口がございます。o(_ _ )o。
この時は調子良かったんですけどね~~~。(;^_^A。
万二郎岳へ
まずは、万二郎岳へ向かいました。
かなりの急登を登っていきます。
この万二郎岳までは、かなり歩道も荒れていましてね。
非常に登りにくいんですよね~~~。(;^_^A。
まぁ、いつものことなんですが・・・。(;^_^A。
そんなこんなで到着です。
万二郎岳
万二郎岳は、標高1299mでございます。o(_ _ )o。
景色も海なんかが見える感じです。ガスっちゃってますが・・・。(;^_^A。
ここからちょっと下ると、富士山が見えるポイントもあります。
ご覧いただけますでしょうか?真ん中にビミョーに出ているんですけど・・・。
馬の背や万三郎岳なんかとセットで撮ってみました。
ビミョーですかね~~~。(;^_^A。
まぁ、とりあえず、富士山も見えたので、先に進みます。o(^o^)o。
途中、あせびのトンネルも抜けて参ります。
日陰なのにかなり暑かった・・・・。(-_-;)
万三郎岳
この日は、万三郎岳標高1406mで、25℃ありました。暑い・・・・。
ここからは、先週通りました、八丁池を目指します。
小岳へ
途中、お昼寝をした小岳も通って・・・。
お昼寝をしたベンチも素通り。(;^_^A。
夏のブナ林って、こんなことでもなければ来ないよな~~~。
と思いながら、戸塚峠を目指しました。
戸塚峠で水分量をチェック。
結構飲んだ感があったので、戸塚峠にて水分量をチェックをしていると
後ろからお一方来られました。
聴くと、ここで天城高原の方へ戻られるそうで。。。
地元の方とのことで、ついつい長話を・・・。(;^_^A
いろんなこと聴けて楽しかったですo(^o^)o
肝心な水分ですが、ちょっとわかりにくいですかね。
実は、別にポカリスエット900mlがあったんですが、
ほぼほぼ終わり状態で、残るはこの水のみ。
でもこの段階で、半分よりちょいと上くらい。
この入れ物2リットル仕様なので、半分よりちょいと上ってことは、1リットルちょい。
ビミョーだなぁ~と思いながら、先を進みます。
八丁池
こういう写真を載せようと思っていたんですが・・・。
撮り忘れていました。(;^_^A。先週のものです。
見晴らし台からの写真でご容赦くださいませ。o(_ _ )o
上り御幸歩道へ
その後、上り御幸歩道で、下りにもかかわらず、結構喉が渇いてしまい・・・。
天城峠につく頃には、危険水域の500mlも切る始末・・・。(-_-;)。
ホントは、この先も行きたかったんですけどね。
まぁ、こればかりは仕方ない。
ということで、天城峠で下山。
迎えが来るまで、天城峠のベンチで、アマプラ見てました(笑)。
天城峠から駐車場まで、僕の足だと20分ってことで、20分ほど見てたかな。(笑)
まとめ
今回は、暑すぎて水分を多くとりすぎ、水が足りない事態となりました。
今まで、この時期、このコースを歩くことがなかったので、2.5リットルという
水分量で足りないとは全く思っていなかったんですが、行程が長い分
4リットルくらい、この場合必要なのかなって思いました。
全行程は28キロくらいですのでね。
いい勉強になりました!!o(_ _ )o
コースタイムは、戸塚峠で長話をしていたにもかかわらず、通常タイムと
トントンくらいにまで天城峠の段階で戻していたので、
時間的には余裕があっただけに残念です。
次回、この経験を生かして、リベンジしたいと思います。
ということで、今日はここまで。
お読みいただきまして、ありがとうございました!!