おはようございます。schunです。
今日は再び八丁池のお話。
今シーズン、山登りっていうと「ここ」
しか行っていない気が・・・。
実は、25日に小学生を30人ばかり連れて
登ることとなっておりまして・・・。
そんな感じで、今日は下見に行ってきました。
昭和の森会館からバスで八丁池口へ
今日のメンバーは僕を含め4人。
道の駅「天城越え」というところで集合し、
その施設内にある昭和の森会館のバス停から、
八丁池口行きのバスへ乗り込みます。
僕にしては、滅多にない行為・・・。(笑)。
いつも下から登りますからね。
文明の利器に頼るとは・・。(;^_^A。
八丁池口までは片道560円でございました。
昭和の森会館の受付で、切符が買えまして、
その切符をもってバスに乗り込みました。
八丁池口
バスに乗り込み、30分ちょっとで、八丁池口に到着です。
案内看板や駐車場、トイレなどがあります。
トイレはきれいとはとても言えない感じですね。
まぁ、仕方ない。場所が場所だけに・・・。
駐車場もありますが、
このエリアには、
許可車両しか入って来れませんので、
ほぼほぼ止まっていない感じですね。
バスも、しばらくすると、下って行ってしまいますので・・・。
ここから、1時間ほどで八丁池。
今回は超「楽」ですね。(笑)。
下の天城峠から登った場合、
通常なら、3時間弱位はかかるんじゃないですか?おそらく。
そこが1時間で済むっていうんだから、
ありがたいことでございます。o(_ _ )o
実は、下見は下見で大事なんですが、
夕方は国勢調査の調査票も集めに
行かないといけないという状況でして、
今回はお金で解決しちゃいました。(;^_^A。
ということで、ここからはしばらく林道を歩きます。
見晴らし台へ。
コースの話、植物の話、池の話などをしながら
見晴らし台へ到着!!
八丁池に近いピークに鉄製で作られた展望台で、
天気が良ければ、
富士山やアルプス、下田、大島などを
ぐるっと一望できるんです・・・。
本来であれば・・・・。ですね。(;^_^A
今日は視界ゼロでした。
でも、雨が降ってこないだけマシですかね。
既に、到着されている方も数人この展望台から
確認することができました。
八丁池へ到着
そうこうするうちに1時間ほどで八丁池へ到着いたしました。
皆さん無事に歩けて良かった。
ここで、お昼にしました。o(^o^)o
皆さんは、ここの先にある水神さんのところまでお散歩。
水神さんはこんな感じです。
昔の写真で恐縮ですが、白い彫像ですね。
こんな山奥まで誰かが持ってきたってのがすごいです。
この像を見に3人でお出かけ。
僕は池の周りにシートを引いてのんびりしていました。
ズ~ム写真。中央ちょっと右側にある白い物体が、水神さんです。
僕は池の脇にシートを引いてのんびり。
結構いろんなところで
「ぼ~~~っと」していたい人間でして。
実は、この池で「ぼ~~っ」としているのも
大好きなんですよ~。よくやる。(笑)
そんなこんなで、皆さんが水神さんを見に行っている間
しばらくのんびりしておりました。ついでに・・・。
池、パノラマ撮影してみました。
スマホでこんなことができることを今更ながら知った自分。
文明の利器を使いこなせていないですね。(;^_^A。
ってな訳で、天気はイマイチでしたが、
ここで、しばし「ぼ~~~」っと
のんびりすることができました!!
お昼は山ラーメン。
久々の山ラーメンもおいしかったです。(笑)。
下山は・・・。
1時間弱、この池でのんびりして、下山。
下山は、水生地歩道という歩道を使って、
水生地下というバス停まで下山しました。
そこから、先ほどのバスで、昭和の森会館へ。
(バス代280円)
無事に、下見をすることができました。ほっ。
八丁池のトイレについて
登山をされる方に「ご注意」な情報です。
現在八丁池トイレは、
機械設備の故障のため閉鎖中です。
写真に冬季用トイレの矢印が見えますよね。
トイレの側面に「冬季用」
のトイレがあり、こちらは使えます。
ただ、あまりきれいではない。
ってことはご承知おきの上
ご利用くださいって感じですが・・・。
行かれて、トイレが使えない・・・。ってなっても
困る方がいらっしゃるかなって思いますので、
情報は情報としてあげさせていただきました。
周辺ですが、トイレは、先ほどの
八丁池口の駐車場トイレか
旧天城トンネルのトイレ、
二階滝園地のトイレくらいしかありません
どこも相当離れていますので、
ぜひ、事前にトイレを済ましてお出かけくださいませ。
市のホームページにも一文だけ掲載されておりました。
25日当日は、お天気だといいんですが。。。
こればかりはわからない。
せっかくの機会だから、みんなで歩きたいなって
感じております。(笑)。
ということで、久々の山歩きの話題でございました。
ちなみに、今年は他の山域への登山はどうなるんですかね。
そろそろ解禁してもいいかなとも思っておりますが、
悩ましい限りでございます。(;^_^A
本日もご覧いただきまして、ありがとうございました!!